-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy path.vimperatorrc
82 lines (60 loc) · 2.35 KB
/
.vimperatorrc
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
" タイトル文字列
set titlestring=Firefox
" スクロールの端などの際に出るbeepをoff
beep off
" エラー時にベルを鳴らさない
set noerrorbells
" アドオンインストール時の待ち時間カット
set! security.dialog_enable_delay=0
" プライベートブラウジング
noremap <C-p> :winopen -private<CR>
" Ctrl+r で再起動
map <C-r> :restart<CR>
" R で.vimperatorrcを再読込み
map R :source ~/_vimperatorrc<CR>
"=======================================================
" h,lに前のタブ,次のタブを割り当てる
map h <C-PageUp>
map l <C-PageDown>
" H/Lに左右を割り当てる
map H <Left>
map L <Right>
" Ctrl+h/Ctrl+lに戻る/進むを割り当てる
map <C-h> <A-Left>
map <C-l> <A-Right>
" j,kによる上下スクロールの移動量を5倍に設定
noremap j 5<C-e>
noremap k 5<C-y>
" Ctrl+aで全選択になるようにする
noremap <C-a> i<C-a>
inoremap <C-a> <insert><C-a><insert>
" Uで最近閉じたタブを表示する
map U :u<Space>
" 検索時、大文字が含まれている場合にのみ case sensitiveにする
set ignorecase
set smartcase
" デフォルトの検索エンジン
set defsearch=google
" sでぐぐる
nnoremap s :tabopen<Space>google<Space>
" 選択文字列でぐぐる(マウスとVISUALモードの選択時に対応)
nmap S <C-c>:tabopen<Space>google<Space><C-v><CR>
vmap S <C-c><Esc><Esc>:tabopen<Space>google<Space><C-v><CR>
" pは文字列によってURLと判断されて誤爆するので明示的にGoogle検索を指定する
nnoremap p :tabopen<Space>google<Space><C-v><CR>
" 自動補完の候補
set complete=sl
" コマンドモードではIMEをOFFに
style! -name=commandline-ime chrome://* #liberator-commandline-command input {ime-mode: inactive;}
" 入力欄に自動フォーカスしない
set focuscontent
" ヒントに使用する文字。ここの設定は0からスタートだが表示は1から
set hintchars=;asdfghjkl
" ヒント表示色
highlight Hint font-family: Arial; font-size: 16px; font-weight: bold; text-shadow: -1px -1px 2px black, 1px -1px 2px black, -1px 1px 2px black, 1px 1px 2px black; color: #33cccc;
highlight HintElem color: gray; background-color: #a1e4e6;
highlight HintActive color: black; background-color: #ff8700;
" エラー色
hi ErrorMsg color:white; background-color: #ec6aa1;
" キャレット幅を変更
set! ui.caretWidth=2