-
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 72
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Add MA Merge VRM0+1 FirstPerson #602
Conversation
a9f82b3
to
950cbd0
Compare
There should probably be a separate docs section for VRM components. We could set up something where VRM components are in a beta state, requiring a special define until they're in a usable state. Probably I won't be able to merge this until 1.10. |
Fair point. Should every |
Another point of view: does VRM support deserve dedicated asmdefs, which would probably require major code reorganization? |
Memo before rebase; maybe better name: |
950cbd0
to
86951f1
Compare
86951f1
to
b8c62b7
Compare
@kaikoga お待たせしました。このコンポーネントについてですが、 Visible Head Accessoryとかぶるところが多いようですが、何かと汎用的な定義にできないでしょうか?つまり、どのプラットホームでも一人視点の可視性を設定できるコンポーネント・・・ |
@bdunderscore お返事遅くなりすみません。 #601 #602 のコメント内容を踏まえると、 MA としてはクロスプラットフォームな定義が可能なコンポーネントはなるべくそのようにしたいとお見受けしました。 #601 #602 の内容をクロスプラットフォームにすることで VRM 対応としてはできることが減ってしまい、また汎用的な定義を発明するには時間がかかると思うので、今浮いている PR は #569 (と bdunderscore/ndmf#71 )まで取り込んだ上で、以下のようにするのが良いと考えております。
こちらいかがでしょうか? |
VRM専用コンポーネントをMAに最終的に入れるかは別として、いったん別パッケージで仕様を固めておくのはありだと思います(実際、Resonite対応するとなると同じことを考えています) 実際、今からMAを作り直すのなら、VRC向けのプラットホーム限定コンポーネントは別パッケージにすると思います。 とりあえず NDMF 1.6.0 はプラットホームAPIとビルドを実行するUIを追加する予定なので、それを土台に別の拡張を用意するのはありです。 |
コメント・レビューありがとうございます。 「一旦 MA 外部に VRM の生の仕様に近い拡張を作った上で、それと並行して #601 なども踏まえてクロスプラットフォームに設定できる何らかの概念を考える(可能ならコンバートを提供する)」が結果的に VRM コンポーネントを NDMF で扱えるようになるまでが一番早いと思うので、そうしようと思います。 #601 と #602 は外部の ndmf プラグインで引き取ることにして PR を close させていただきます。 特に、 VRM のメタデータを非破壊に編集するのであれば https://docs.kaikoga.net/ativ/ndmf/ativ_overwrite_vrm_meta みたいなのが必要だと思いますが、これが MA 本体に入るとは思えないので・・・ |
Discussion: #467
Merge base PR first: UniVRM components support #569
This PR introduces
MA Merge VRM0+1 FirstPerson
component, which adds FirstPerson settings toVRMFirstPerson
for VRM0 /VRM10Object
for VRM1, respectively.This component supports both VRM0 and VRM1 because the data structure is very similar.
This component does nothing when the target avatar is not VRM0 or VRM1.
I think there is nothing specific to this component that requires localization. Perhaps there could be some warning like "This component is ignored; supports VRM0 or VRM1 avatar only", but many other components that targets VRCSDK only have similar issue.
I have not yet added documents. Merging this PR reveals UniVRM support to end users, so documentation would block the next release once this PR is merged.
I don't know yet where to add documents. (It would be under
docs~/
, but I worry that throwing VRM specific components into the Component reference section makes little sense to VRC users, when the entire components list is even more growing).